カリフォルニアの人は話好き
ロサンゼルスのエアポートホテルでのこと
チェックアウトに行くと
Hey how are you? まあこれはアメリカ人はどこでも言うセリフ
中学英語でHow you do you と習ったがアメリカじゃ聞かない
まあhow are you ときたら I’m fine thank you と学校で習いましたね。
そんでand YOU?と聞くまでのセンテンスは決まり文句。
日本人はI’m Fineしか習わないので、具合が悪かろうが、死にそうなときでもI’m fineと言うが、
かつて私もそうであった。
全然ファインじゃねーよ、今日は調子悪いんだよ。という時もある。LAで勤めていたときは、No Badとか、Soso(まあまあ)とかもいろいろ使えることを学んだ。
そんでホテルのフロントスタッフは、「今日はどこに行くんだい」
「ロンドン」 と答えると
「うーん、ロングな旅たね~、向こうは寒いって聞くけど、YOUは着込んでるから大丈夫だね」
こんな感じで、誰もが親しげにしゃべるのが南カリフォルニア流。
ニューヨークあたりだともっと静かだし、ロンドンだと余計なことは言わない。(寒いからか?)
まあカリフォルニアは陽気で、いろいろ話しかけてくるので若い頃(住んでいた頃)英語を学ぶのには鍛えられる環境だった。
でも彼らはコミュニケーション能力があるから、すいません(エクスキューズミー)とか、エレベーターを降りる際や、どこでも目があったら「ハーイ」と言うし、気分もいい。
最近の日本はお年寄りも含めて込み合う電車で降りるときとか「すいません」とか一言いえばいいじゃん、と思うことは多々ある。
コンビニのレジでも「ありがとうございます」と店員さんが言っても無視する人も多い
日本人もコミュニケーション能力が落ちたものである。
なので、私はできるだけ、コンビニのレジでもどこでも「ありがとう」とか言われたら、こちらも「ありがとう」とか、せめて「どうも」くらいは言うようにしている。そのほうがお互い気持ちいじゃん。
カリフォルニアの人たちを見ていてつくづくそう思うのでした。

屋根にサーフボードがCariforniaでしょ。
また住みたいなぁ・・・
チェックアウトに行くと
Hey how are you? まあこれはアメリカ人はどこでも言うセリフ
中学英語でHow you do you と習ったがアメリカじゃ聞かない
まあhow are you ときたら I’m fine thank you と学校で習いましたね。
そんでand YOU?と聞くまでのセンテンスは決まり文句。
日本人はI’m Fineしか習わないので、具合が悪かろうが、死にそうなときでもI’m fineと言うが、
かつて私もそうであった。
全然ファインじゃねーよ、今日は調子悪いんだよ。という時もある。LAで勤めていたときは、No Badとか、Soso(まあまあ)とかもいろいろ使えることを学んだ。
そんでホテルのフロントスタッフは、「今日はどこに行くんだい」
「ロンドン」 と答えると
「うーん、ロングな旅たね~、向こうは寒いって聞くけど、YOUは着込んでるから大丈夫だね」
こんな感じで、誰もが親しげにしゃべるのが南カリフォルニア流。
ニューヨークあたりだともっと静かだし、ロンドンだと余計なことは言わない。(寒いからか?)
まあカリフォルニアは陽気で、いろいろ話しかけてくるので若い頃(住んでいた頃)英語を学ぶのには鍛えられる環境だった。
でも彼らはコミュニケーション能力があるから、すいません(エクスキューズミー)とか、エレベーターを降りる際や、どこでも目があったら「ハーイ」と言うし、気分もいい。
最近の日本はお年寄りも含めて込み合う電車で降りるときとか「すいません」とか一言いえばいいじゃん、と思うことは多々ある。
コンビニのレジでも「ありがとうございます」と店員さんが言っても無視する人も多い
日本人もコミュニケーション能力が落ちたものである。
なので、私はできるだけ、コンビニのレジでもどこでも「ありがとう」とか言われたら、こちらも「ありがとう」とか、せめて「どうも」くらいは言うようにしている。そのほうがお互い気持ちいじゃん。
カリフォルニアの人たちを見ていてつくづくそう思うのでした。

屋根にサーフボードがCariforniaでしょ。
また住みたいなぁ・・・
スポンサーサイト