変体趣味
よく、どの飛行機(機種が好きですか)と聞かれる
そのときは無難に(そうでもないか)
727ですかねえ・・・と答えるようにしている。
まあ実際727のスタイル、サウンドが好き
車のナンバーも727
でも本当に好きなのはこんなヤツ
先週、久しぶりに見かけた

窓ありジャンボフレイター、もちろんクラシック
うーん渋い、
渋いぜ!
窓あり、ということは元は旅客型、それが中古になり、貨物機に改修され飛んでいる。
その渋さ、歴史を感じるし、
元はどこのエアラインで飛んでいたのか機体のヒストリーを調べたくなる魅力がある。
また、窓がすべてではなく、ところどころ埋めてあるというのが、通というか、
改修したあとのようで、なんとも言えずぞくぞくします。
ディープな人にしか理解してもらえないけど、こういう機体いいですねえ
たぶん理解できる人は日本に10人くらいしかいない、
変体趣味だと思います。
ちなみにこの機体の番号 N761SAを調べたら1979年製造
最初はフィリピン航空のN741PR 成田の常連で1980年代に
さんざん撮ったことが判明(高校生くらいかな?)
その後アトラスエア、ポーラーエアで現在サザンエア
砂漠に放置されていたが、また復活!30年以上飛んでいます。
いいねえ、こういうの!
そのときは無難に(そうでもないか)
727ですかねえ・・・と答えるようにしている。
まあ実際727のスタイル、サウンドが好き
車のナンバーも727
でも本当に好きなのはこんなヤツ
先週、久しぶりに見かけた

窓ありジャンボフレイター、もちろんクラシック
うーん渋い、
渋いぜ!
窓あり、ということは元は旅客型、それが中古になり、貨物機に改修され飛んでいる。
その渋さ、歴史を感じるし、
元はどこのエアラインで飛んでいたのか機体のヒストリーを調べたくなる魅力がある。
また、窓がすべてではなく、ところどころ埋めてあるというのが、通というか、
改修したあとのようで、なんとも言えずぞくぞくします。
ディープな人にしか理解してもらえないけど、こういう機体いいですねえ
たぶん理解できる人は日本に10人くらいしかいない、
変体趣味だと思います。
ちなみにこの機体の番号 N761SAを調べたら1979年製造
最初はフィリピン航空のN741PR 成田の常連で1980年代に
さんざん撮ったことが判明(高校生くらいかな?)
その後アトラスエア、ポーラーエアで現在サザンエア
砂漠に放置されていたが、また復活!30年以上飛んでいます。
いいねえ、こういうの!
スポンサーサイト